早速、待っていた”突っ込み”が届きましたので幾つかの追記を・・・
まず、『KMC』についてです(おいっ!)
珊瑚祭の前日に中野サンプラザで倶楽部としての”最初の単独運転会”を行いました。 サンプラザとの因縁の始まりはこの時でした(時系列を明確にしとかんと・・・)
ゲストノートにオノデラさんの名前が有った記憶が・・・(^^)
この時のスケジュールはハードでした。 サンプラザを撤収して数時間後『方南ホール』で設営でした。要するに夜中ですわ! 僕は、駐車場の関係だったか?今は亡き御袋の電動自転車で方南町に行ったんですね。行きは文明の利器を実感したのですが、帰りにバッテリーが切れ・・・文明の利器は死重を付けた重たいだけの自転車と化し・・・実家までに3回有るんですよきつい上り坂が・・・泣きが入りました。(><)
次に『KBMC』についてです。
産声を上げたのがワーゲン祭りというのは合ってますが、第1回の祭り(池袋)で最初の接合展示を行っていました。 第2回の祭りからはテーマを決めた展示を始めました。御存知の通り『沼尻』です。
この時は、地元猪苗代で保存活動をされている阿部なかさん、軽便探訪の新井清彦さんがお見えになりました。 ちなみに第5回までの展示テーマが沼尻。前回の第6回からはオリジナル設定の電化軽便『下電』が始まっています。
『クリクラ』についてです。
僕のいい加減な記憶では『NGJ』の展示と混同してましたが、第1回の時既にクリクラでの別展示有りましたね。部屋の左隅でした(笑) 家元が最初にオリジナルのステッカーを作ったのがこの時でしたね。思い出しました(^^;)
それにしても、池袋のあのスペース(一部屋)で良く出来たなぁ~『祭り』(汗)
そうそう、とても重要なのが、前夜祭という名の宴会。
コレが意外と大変。 出席者の掌握から場所選びまで・・・ 特に去年の前夜祭は『軽便讃歌』の流れも加わって収拾がつかなくなり、遠方から来た某参加者に大変な御迷惑を掛けました。 今年の中華屋はどうでしたかね?東京の物価もあれなら許してもらえるかな?(笑)
ムさん・栂森さん・雀坊さん・カワイさん・穴熊さん
コメント有難うございます。この場を借りて・・・
皆さん仰って頂ける程大変だと思ってはやってはいないんですよぉ~(^^) 楽しく無ければやってられません。そして楽しいのはやはり皆さんのお陰です。 前夜祭の時に誰かが言ってた
『コレが軽便祭本番!』
まさしく同感(^^)
畑中シェフがよく仰るのですが、『この趣味界の上下とかしがらみとかよく解っていない僕らだから勢いだけで始められたイベント』なんですね。当初は批判的なネガティブな意見が耳に入って来ました・・・。
きっかけを作ったのは現事務局が中心になってますが、続いているのは参加者の熱意です。 皆さんのお気遣いに調子に乗って言わせて頂ければ、
『ただのお客になりたい!』ということで(笑)
組立終了!
小さくて可愛い!まったりとした工作も良いモンです。色どうすんべ?
href="http://blog-imgs-46.fc2.com/b/o/k/bokujo1204/003_20111010101800.jpg" target="_blank">
カプラーの中、抜いてます(^^;) 屋根に付けたトルベードベンチレータは、キットのおまけ部品。よく見ると型ズレが酷くて歪んでますが、そのまま使いました。
台車枠と救助網は半田でとめて気持~ち強度UP!
祭り記念製品おアルモデルさんにお願いしてる大きな理由は、やはり『組立て易さ!』です。
今年の『松岡 10t』の作例に過大なる評価を頂いてますが、基本部分は丸っきりいじってません。部品追加によるデティールアップのみですので同じ事をやれば同じ物が出来ると思うんですが・・・(^^;)
コレもはっきり言いますが、実寸データに忠実な模型です。 模型映えする!と当初から言っていた点はちょっとニヤリ!です(^^)
まず、『KMC』についてです(おいっ!)
珊瑚祭の前日に中野サンプラザで倶楽部としての”最初の単独運転会”を行いました。 サンプラザとの因縁の始まりはこの時でした(時系列を明確にしとかんと・・・)
ゲストノートにオノデラさんの名前が有った記憶が・・・(^^)
この時のスケジュールはハードでした。 サンプラザを撤収して数時間後『方南ホール』で設営でした。要するに夜中ですわ! 僕は、駐車場の関係だったか?今は亡き御袋の電動自転車で方南町に行ったんですね。行きは文明の利器を実感したのですが、帰りにバッテリーが切れ・・・文明の利器は死重を付けた重たいだけの自転車と化し・・・実家までに3回有るんですよきつい上り坂が・・・泣きが入りました。(><)
次に『KBMC』についてです。
産声を上げたのがワーゲン祭りというのは合ってますが、第1回の祭り(池袋)で最初の接合展示を行っていました。 第2回の祭りからはテーマを決めた展示を始めました。御存知の通り『沼尻』です。
この時は、地元猪苗代で保存活動をされている阿部なかさん、軽便探訪の新井清彦さんがお見えになりました。 ちなみに第5回までの展示テーマが沼尻。前回の第6回からはオリジナル設定の電化軽便『下電』が始まっています。
『クリクラ』についてです。
僕のいい加減な記憶では『NGJ』の展示と混同してましたが、第1回の時既にクリクラでの別展示有りましたね。部屋の左隅でした(笑) 家元が最初にオリジナルのステッカーを作ったのがこの時でしたね。思い出しました(^^;)
それにしても、池袋のあのスペース(一部屋)で良く出来たなぁ~『祭り』(汗)
そうそう、とても重要なのが、前夜祭という名の宴会。
コレが意外と大変。 出席者の掌握から場所選びまで・・・ 特に去年の前夜祭は『軽便讃歌』の流れも加わって収拾がつかなくなり、遠方から来た某参加者に大変な御迷惑を掛けました。 今年の中華屋はどうでしたかね?東京の物価もあれなら許してもらえるかな?(笑)
ムさん・栂森さん・雀坊さん・カワイさん・穴熊さん
コメント有難うございます。この場を借りて・・・
皆さん仰って頂ける程大変だと思ってはやってはいないんですよぉ~(^^) 楽しく無ければやってられません。そして楽しいのはやはり皆さんのお陰です。 前夜祭の時に誰かが言ってた
『コレが軽便祭本番!』
まさしく同感(^^)
畑中シェフがよく仰るのですが、『この趣味界の上下とかしがらみとかよく解っていない僕らだから勢いだけで始められたイベント』なんですね。当初は批判的なネガティブな意見が耳に入って来ました・・・。
きっかけを作ったのは現事務局が中心になってますが、続いているのは参加者の熱意です。 皆さんのお気遣いに調子に乗って言わせて頂ければ、
『ただのお客になりたい!』ということで(笑)
組立終了!
小さくて可愛い!まったりとした工作も良いモンです。色どうすんべ?
href="http://blog-imgs-46.fc2.com/b/o/k/bokujo1204/003_20111010101800.jpg" target="_blank">



祭り記念製品おアルモデルさんにお願いしてる大きな理由は、やはり『組立て易さ!』です。
今年の『松岡 10t』の作例に過大なる評価を頂いてますが、基本部分は丸っきりいじってません。部品追加によるデティールアップのみですので同じ事をやれば同じ物が出来ると思うんですが・・・(^^;)
コレもはっきり言いますが、実寸データに忠実な模型です。 模型映えする!と当初から言っていた点はちょっとニヤリ!です(^^)
スポンサーサイト